みっけクラブブログ
みっけクラブブログ
☆季節の制作~母の日Ver.~☆
2022-05-09
注目NEW
「紙粘土を丸めて色紙できれいに包んで、毛糸を巻いて・・・」
この一見簡単そうな作業にも、なんと結構苦戦ポイントがありました

紙粘土をころころ・・・までは「簡単かんたん~」と思っていたこどもたち
球体を色紙できれいに包む時は「変なシワがー
」「どうやったらでこぼこにならないんだ・・
」と、試行錯誤



毛糸を巻く時は均等を意識し、巻き方向に偏りがないか、巻きすぎてはいないか、緩くなっていないか等、バランスをみながら巻いていきました

はじめは苦戦していた子どもたちも、次第に職人のようにそれぞれの巻き模様を出していましたよ

最後に目と頭のお花を飾り、マスコットは完成



あとはお母さんへのメッセージ

もうすっかり大きくなったクラブお友達
年頃もあって、普段は照れくさくてなかなか言えない『ありがとう』をメッセージカードに書きました
書いているときはノリノリで書いている子どもたち、いざ「帰ったら渡してね」となると「えぇー
どうしようかなぁーーー
」と、照れっ照れ///


・・・かわいいですね



おいしいごはん、やさしい言葉、あたたかい眼差し
『お母さん、いつもありがとう』



☆Boccia!!☆
2022-05-02

相手の球に当てて自分の球を近づけたり、またはジャックボールに当てて移動させ、自分の球に近づけたりと、作戦も様々



簡単なルールではあるものの、実際にやってみると難しいものです

意外に飛んで行ってしまったり、加減を誤ると、ちっとも近づかなかったり・・・



『投げる』『転がす』の選択、力の加減、手首の使い方(バックスピン等)、ジャックボール周辺の球をどう避けるかと、様々なことを考え、実行し、次のターンで調整していきます



普段は学校や公園で球技を思いっきり楽しんでいるお友達も球のコントロールに大苦戦したり、「球技はあまり得意じゃない・・・」と言っていたお友達が力加減がうまくいったり、時にはファインプレーで大盛り上がりしながら挑戦しています






みっけクラブにおいてこの活動の中には、『力加減等の身体の使い方』のほか、『待つ姿勢の意識』『自分の番の意識(いきます!の合図)』『感情コントロール』も目的として行なっています
まだ練習がてら個人戦が始まったばかりですが、今後はチーム戦もやっていきますよ

☆春が来た☆
2022-04-15



新しい環境や新しいお友達と出会って、またひとつレベルアップした子どもたち

少し前まではワクワクよりもドキドキが勝っていたみんなも、「新しい友達が増えましたー
」「教室が高学年のところになったよー
」と、早速楽しめている様子でひと安心です



みっけクラブにも、新しい仲間が増えました






顔なじみさんもはじめましてさんも、まずは元気に自己紹介

お名前を覚えるのが苦手なお友達や恥ずかしがりやさんもしっかりと発表し、『覚えてもらえる伝え方』『覚えようとする意識』を身につけます

クラブの自己紹介では、社会的なマナーとしてはもちろん、SST(ソーシャルスキルトレーニング)として活動内でも取り入れて、お互いの名前を覚えることで、『困ったときや何か伝えたいとき、声をかけやすくなる。わからなくなったら確認できる』というねらいも含めて自己紹介をしています



伝わりやすい声の大きさや速さ、立つときの姿勢、目線、登場から退場までの動き方や間合いも、大人が見本を見せながら、時にはやり直し、お友達の発表する姿勢を見て学んでいます

これは、今後受験や就職での面接やプレゼンテーションの時には大活躍するスキルとなります



また、自己紹介をゲーム感覚で行う『伝言自己紹介』も今年も登場です
みんなで輪になり、「〇〇が好きな△△(自分の名前)です」から始まり、隣の人は「〇〇が好きな△△ちゃんの隣の、□□が好きな☆☆です」と続けていきます





学年や名前はもちろん、好きなものや苦手なものを発表し、「わたしと同じだ
」「わかるわかるぅ
」「こういうのが好きだったんだなぁ
」と、共通点を発見したり理解しあえるきっかけにもなっていますよ



うっかり忘れちゃって「もう一回教えてください
」、完璧に言えて「よし、言えた・・
」と、一喜一憂のドキドキゲームです



こうして自分の発表だけではなく、みんなの発表を『よく聞いて』『覚えて』『アウトプットしていく』練習をしながらお互いを知り、今後の様々な活動やフリータイムを過ごしていきます


☆卒業おめでとうございます☆
2022-03-08




雪解けがすすみ、春の訪れを感じられるようになりましたね

この時期の大きなイベントは『卒業式』

年度の変わり目、どの年代にも何かしらの『卒業』があるものです

放課後等デイサービスの中でも最高学年のお友達が通うみっけクラブでは、進学や就業に伴って卒業していく仲間がいます


今年度はなんと、4人の仲間が卒業を迎えました







一緒に過ごしてきたお友達やスタッフとしてはちょっぴりさみしい反面、たくさんの成長を感じられ、とてもうれしい気持ちになる瞬間です



仲間の嬉しい旅立ちに、みんなでお別れ会をしました

今までの思い出いっぱいのスライドショーを見ながらおやつを食べたり、今回は桜の木に見立てたメッセージボードやこれから必要になる道具をプレゼントしています



また「これからどんな事をしたいのか」など、卒業生からも夢いっぱいのメッセージをいただきましたよ

みっけクラブ卒業後も、もっともーーーっとすてきなお兄さん・お姉さんを目指して、たくさん学んで、たくさん笑って過ごしてね








☆2月はイベントいっぱい!!☆
2022-02-28
2月といえば、節分にバレンタイン
今月も楽しいイベントがありました



今回は、みっけクラブの節分とバレンタインをご紹介します
☆節分☆


2月3日は節分の日
鬼を祓い、福を招き、みんなの幸せを願う日です
小さいころからこの日は鬼がやってくることを知っている子どもたちは、お迎えの車内や登所時に「今日、鬼来るのかなぁ・・
」「鬼なんか、豆投げまくって退散させる
!!」など、やる気は満々・ちょっぴりドキドキの様子でした
SSTにて節分について、どんな行事なのか、どんな意味があるのかと大人からお話を聞いたあとは、いよいよ落花生を使って豆まきです

みんなの意気込みをよそに今年は幸い、クラブには鬼は来ませんでしたが、鬼は来ずとも、『己の中の邪気(鬼)を祓うのだ
』ということで、お友達もスタッフもそれぞれ豆を当て合いました



最後は落花生を食べて、みんなの今年の平和を願いました

☆バレンタイン☆


2つ目は『バレンタイン』です

今は”友チョコ”なども流行っているので、男女問わず「チョコほしい
」「作りたい
」とわくわくしている子どもたち



感染症対策として、手洗い・消毒・マスク着用はもちろん、『物品の共有はしない』『グローブ着用』『自分のものは自分で』をしっかり意識しながら作りました



今年は
チョコクランチ


電子レンジで溶かしたチョコに入れるのは、なんと『パン粉』です
「えぇー
」と、材料もビックリでしたが、これを混ぜて、一口大に丸めて、固めるだけの超簡単レシピ
しかもおいしい




ラッピングもして、渡したい人へメッセージカードを添え、持ち帰りました

さて、みんなの想いのこもったチョコレート
お味はいかがでしたか
??

