みっけクラブブログ
みっけクラブブログ
☆新年度☆
2018-04-16
別れの3月が終わり出会いの4月の始まりです


3月にクラブを卒業したお子さんもいましたが、4月になり新しいお友だちも沢山増えて、今まで通り……いや、今まで以上に楽しく騒がし、、、コホン
にぎやかに過ごしています
新しくクラブに仲間入りしたお子さんも最初は緊張していましたが、すぐにお友だちができ、あっという間に馴染んでいました

写真は3月に行った避難訓練の様子です
みっけクラブでは年に2回避難訓練を行っています
今回の避難訓練は地震を想定して行いました
学校でも必ず行っていますが、場所が変わっても同じように行動できるよう活動しました
スタッフの避難指示・誘導に従い皆とても真面目に参加していましたよ

活動後の振り返りでは「怖かった」「いつ何が起こるかわからないから避難訓練はとても大事だと思う。」などなど沢山の意見が出ました
災害はいつ起こるか分かりません
普段からしっかりと人の話を聞くこと、学校や家庭でも災害・避難について話し合うことの大切さを改めて感じる時間となりました。今回の振り返り等も大切にし、今後も定期的に避難訓練を行っていきたいと思います。ご家庭でも、是非お話してみてくださいね
今年度もみっけクラブをよろしくお願いします


素早くテーブルの下に隠れました!
スタッフの後ろをふざけることなく付いて行きます☆
帰所後は皆で話し合いました!
ひな祭り
2018-03-13
3月3日は桃の節句ひな祭り~



今年のひな祭りは土曜だった為、2日の金曜日にひな祭りを行いました

毎年クラブではひな祭りの制作を行っていますが、今年の制作は個人個人で作るのではなく、クラブとして一つの大きな雛飾りを作りました

普通の折り紙約60枚分の超巨大折り紙を使ってお内裏様とお雛様、三人官女とぼんぼりを作りました
一日では完成しないので、その日その日でやりたい担当を話し合い制作しました
スタッフはなるべく口出しせず、子ども達が主体となり考えながら行っていました
一人で折ろうとしたら折り紙が破れてしまったり、誰かが角を押さえていなければ綺麗な折り目にならなかったりと、皆で案・意見を出し合って作っていました
自分の担当が終わってからは梅の花を作って貰いました。同じ作り方をしても梅の花1つ1つ個性が出て、色々な花が出来上がりました


配置や飾り付けも子ども達が行い、バランスや色彩を考えて皆で協力して完成させました
自分たちで作り上げた雛飾りを見て「キレイだね~
」「色とりどりでカワイイ
」など満足げな様子でした

ひな祭り行事ではいつもの椅子とテーブルのスタイルではなく、雛飾りの前にマットを敷いて、スタッフお手製の甘酒で乾杯し、雛あられやこれまたスタッフ手作りの桜餅に舌鼓、食後はひな祭りの歌を合唱し、ハンカチ落としをしました
女の子も男の子も楽しんでいましたよ
素敵な飾りだったのでもっと飾っておきたかったのですが、皆がお嫁(お婿)に行き遅れたら困るのでちゃんと片付けました

皆で協力して折ってます!
分からない時は本で確認!

配置も子ども達でやりました!
節分
2018-02-08
みなさん2月3日と言えば何の日でしょうか
そうです。節分・豆まきです
3日は土曜日で、みっけクラブは休みの為、前日の金曜日に豆まきをしましたよ。
みっけクラブは、小学生・中学生・高校生がいて高学年のお友達が多い事業所です。なので、ただ豆まきをするのではなく、事前に節分とは何かや、豆をまく意味を説明し、「鬼は外、福はうち」のかけ声も大きな声が出せるように練習しました
今回の豆まきはスタッフも子ども達も鬼のお面をつけます
その為、お面作りの制作をしました。好きな色の画用紙を選び鬼の顔を想像しオリジナルのお面の出来上がり~


怖い顔・カラフルな色使い・インディアンみたいな角・自分に似ている顔・・・?とても素敵なお面ができましたよ~
さて、豆まき開始
顔や頭に豆をぶつけない・嫌がっているお友達に何度もぶつけない・「鬼は外、福はうち」のかけ声を大きな声を出しながらぶつける等のお約束を守りながら、スタッフやお友達に豆をぶつけ合いました。そして、クラブ内のすべての部屋、玄関、外にも鬼がいなくなるようにみんなで協力をして豆を投げました。
クラブにいる鬼は、いなくなったかな

最後は、みんなでホールに集まって歳の数だけ豆を美味しくいただき、お家にも豆のお土産を持って帰りました
スタッフが歳の数の豆を食べたら、鼻血が出たら困るので歳の数の豆は食べませんでしたけどね。(笑)
☆☆お楽しみ会☆☆
2018-01-15
明けましておめでとうございます
子ども達の心のこもった年賀状は届きましたか
2018年最初のブログは先月のブログで告知していた通り、12月26日、27日に行ったお楽しみ会についてです

12月に入ってから子ども達とコツコツ飾り付けの準備をし、事前に子どもたちに行きたいとこ、やりたいことをアンケートを取り、上位だったカラオケ・外食してクラブで楽しく遊ぶ事に決まりました
どちらに行きたいかも選んでもらい26日はカラオマッシュ月寒店、27日は西岡のサイゼリアに行きました

26日のカラオケでは60人入れるパーティールームを借りて、アニメの主題歌やジャニーズの曲、80、90年代の懐メロ
などなど子ども達の十八番を聞かせてくれました
皆で歌ったり踊ったり美味しいランチに舌鼓したりと、大人も子供も一つになって楽しみました
カラオケ以外にも皆大好きビンゴ大会やワンフレーズカラオケ、じゃんけん対決、プレゼント交換などのミニゲームも行い大変盛り上がりました
27日のサイゼリアではハンバーグ、パスタ、ドリアなど食べたいものをメニュー表から選んでもらい、注文しました
ドリンクバーでジュースを沢山おかわりし、皆で楽しく会話したことで、普段食べたくないと言っている野菜にもチャレンジしていました
クラブに戻ってからは、この日もビンゴ大会、人間すごろく
、宝探し
、じゃんけん対決などのミニゲームをしました。 おやつのバイキングから食べたいおやつを取ってきて皆で円になってお話しする、お菓子パーティーもしました
普段利用日が違ってなかなか会えないお友達とも交流できてとても盛り上がりました
子ども達と作り上げたお楽しみ会。両日共に沢山の笑顔で溢れていました
今年もSST(ソーシャルスキルトレーニング)を中心とした様々な活動を通し、子ども達の成長を見守って行きたいと思います
2018年もみっけクラブをよろしくお願いします
でんもくを使って曲探し中♪
お友達を誘い即席のデュオ☆
ビンゴ中 次の番号は何番かな?
年賀状&お楽しみ会壁面制作
2017-12-21
今年も、年賀状制作の時期がいよいよやってきました
今年は、スタッフが作った犬や門松などの型を使って絵を描いたり、自己流のオリジナルの絵を描いたり個性豊かな制作ができました


住所・名前書きも型を使い、曲がって書かないように見本を見ながらまっすぐ書くことができました

あらかじめ、年賀状に書き入れる決まり事(新年の挨拶・年号・名前・イラスト)を意識しながら作ることもできました
年賀状制作が終わったお友達は、12月26日・27日に行われる、お楽しみ会の壁面制作に取り掛かりました。白黒のお楽しみ会の文字に、自分達で折り紙をちぎり、ちぎり絵を制作しました



折り紙を細かくちぎるのは難しく感じるお友達もいましたが、全員で完成することができました

夜空に見立てた黒の画用紙に、折り紙で作ったスノーリーフを飾ったり、雪の結晶の折り紙を飾ったり、みんなの力でみっけクラブのホールが華やかになりましたよ


お楽しみ会の報告は、来年のブログにてお知らせしますね
年賀状は元旦お届けできると思いますのでお楽しみに