みっけクラブブログ
みっけクラブブログ
みっけクラブに巨大ブラックホールが!!!
2017-11-01

クラブの壁に真っ黒の巨大なブラックホールができました
・・・というのも、10月31日といえばハロウィンですね


クラブの室内に色画用紙で作った大きなリースに子どもたちが作った折り紙などで飾り付けをしました。Happy Halloweenの文字は英語のグレゴリー先生が、さささっと作ってくれましたよ。さすがグレゴリー先生。上手です



折り紙では、パンプキン・おばけ・帽子をスタッフのお手本、説明をよく聞いて作ることができましたよ。
パンプキンの壁面は、皆それぞれ個性豊かな顔を描くことができました。
パンプキンバスケットも制作しましたよ。紙コップに穴を開けてモールを通し、色画用紙にあらかじめ線を引いとき、その線に沿ってハサミで切り込みを入れます
紙コップの上下に両面テープを貼るとパンプキンの形の出来上がり


顔は子ども達が描き、その線に沿ってハサミで切ります。細かい作業で指を切ってしまわないか心配でしたが、上手に切ることができました

ハロウィン当日には、登所したお友達からリースの前で記念撮影をしました
活動では勝敗によって「トリックオアトリート」や「ハッピーハロウィン」とスタッフに伝えると、おやつをもらえ、その後のお楽しみでは6個の紙袋から一つずつおやつを取りパンプキンバスケットの中におやつをつめました。最後には、おやつボックスの登場です。開けたいボックスを決めてなにが入ってるかな?ドキドキ
ワクワクです
「あ!クッキーだった!」・「チョコレートだったよ!」皆、楽しそうにおしえてくれました。



来年のハロウィンも楽しみですね





果物コースター作り
2017-09-25
みんなで、りんご・すいか・キウイ・オレンジの果物のコースターを制作しました。



自分の好きな果物を選び制作開始



あらかじめ、スタッフがフェルトに型を書き込んでいるものを用意し、子どもたちはハサミを使って切り取り
、手芸用ボンドでくっつけ、針と糸で縫い付けます。一点止めにしたり、縫い付けるのが得意なお友達はコースターの周りを縫いました。

針に糸を通すことが難しいお友達は糸通しを使ってチャレンジ

玉止め・玉結びが難しいお友達は、スタッフに教わったり、手伝ってもらいながら頑張りました

スタッフが用意した見本を見比べながら細かい作業にも取り組みました

「不器用だからな~」とつぶやくお友達もいましたが、いざ縫ってみると、とっても上手でしたよ





作品は、みんなで写真を撮った後、お家に持ち帰りました

保護者の方からも、「とっても可愛くできましたね」と連絡帳に記載して頂きました



また、色々な制作にチャレンジしていきましょうね



定山渓で宿泊体験!!
2017-09-05
8月1日~2日の日程で、「定山渓自然の村」で宿泊体験をしてきました!
当日はもしかしたら雨かも…という天気予報。子どもたちと、てるてる坊主を作りました。その結果、両日とも晴天
!!願いが届きましたね~。

自然の村は定山渓温泉からもう少し遠く、森に囲まれた施設です。今回はコテージを借り、子ども18人・職員7人で泊まりました。
入村式で指導員さんにあいさつした後
、「森の工作会」に参加しました(写真1枚目)。小枝や、どんぐりなど、自然の材料を使って自由にデザインして作りました!

次に、「わくわくラリー」を体験。とっても広い「自然の村」のあちこちに立っている立て看板を探して、質問に答えながらゴールを目指します
。友達とグループを組んで相談しながら、全員がクリアしました!!なんと景品も用意されており、動物や植物の写真つきのカードの中から好きなものをを選べるようになっています。よい記念になりますね。

夕食作りでは、指導員さんの指示のもと、まき割りと飯ごう体験をしました。「まきを割るときは木を持つ手だけに軍手を二重にはくんだよ」「ご飯が炊けた後の飯ごうは熱いうちに拭けば汚れが落ちるよ」などのアドバイスを受けながら、みんな頑張りました!そして、できたてご飯に特製カレーをかけて…おいしくいただきました
食後、子ども達には直前まで秘密にしていたプログラム、おやつのつかみ取り
職員とジャンケンをして、勝ったお子さんから順番に箱に手を入れ、めいっぱい手を広げて取りました!!


そしてキャンプファイヤーで盛り上がったあと、就寝…。
翌日は自然の村出発後、定山渓温泉で汗を流した後は果樹園でブルーベリー狩りをしました。「無農薬で育てているから洗わなくても食べられるよ」とのお話で、昼食後でもみんなパクパクいただきました
。

たくさんの経験をした一泊二日。みんなの夏の思い出になったでしょうか?「楽しかった、また行きたい!!」という声もいっぱいもらいました。来年も、今よりさらに成長したみんなと素敵な時間が過ごせますように

水道記念館へ行こう
2017-08-16
7月17日 海の日に水道記念館に行って来ました



午前中にスタッフとみんなでお弁当を作り車に乗って、いざ出発



到着すると入口は地下になっておりそこから館内を散策します。エスカレーターに乗ると両側の壁から水が流れ落ちてきていたり、透明の床の下には水が流れていたり、外には噴水もあり、さすが水道記念館という感じです

到着したのが、ちょうどお昼だったので早速お弁当タ~イム

2階にある札幌の景色を一望できる休憩スペースでみんなで作ったお弁当をパクパク

みんな美味しそうに食べて、アッという間に完食する子もいました。スタッフにチキンナゲットのおかわりをおねだりする子もいましたよ

お腹がいっぱいになり、さて館内を回ることになりました。館内には浄水場の模型や水道水がみんなの元へ届くまでの道のりをボールで再現するものがあったり、触ったり、実際に体験をする楽しいゲームがあったりどこから回ろうか迷ってしまいます



水鉄砲の射的ゲームでは、射的を経験したり、裏に回ってガラス越しに水に打たれたフリをしているお友達もいましたよ。
水蒸気のマシーンでは、みんなでボタンをおして沢山の水蒸気を出して楽しみました。写真に写っているスタッフも笑顔で楽しそうです(笑)
館内を回った後は、外に行き散策しました。外には、大きな大理石のクルクル回る玉の周りに水が流れているのを触り「水気持ちいい」とみんな感想を言っていましたよ


帰りには、ウォッピーの給水コーナーで水筒に給水し、クラブでお留守番をしているスタッフにプレゼント
しました。

クラブに到着してから、みんなで「おみやげです。」と渡すと思いがけないおみやげに大喜びのスタッフでした



ティーボール
2017-06-23
とても天気の良い日だったので、近くの公園まで歩いて活動のティーボールを行いました

歩く時には、車道からはみ出さない、止まっている車には触らない、お友達との間隔を考えるなど意識して歩きます。
公園に到着してからチーム発表をし、子ども達で順番決め、バッター・守備どちらから行うかを相談します。話し合いが決まったらリーダーがスタッフに報告します。
チームが分かれたら、さぁいよいよゲームの開始です

バッターは、ボールをよく見て全身を使ってバットを振ります。ボールが当たったら一塁めがけてダッシュ。自分の順番を待っている時も、チームの応援をするなど、ゲームに集中して待ちます。
守備は、どこに飛ぶかわからないボールをよく見てキャッチしてボールを取ったことを、みんなに聞こえる声のボリュームで報告します

点数が入ると、お友達とハイタッチをして喜んだりガッツポーズをしている子もいましたよ

点数が入らなくても、悔しがらずにお友達と「どんまい!」と励ましあう姿も見られましたよ

ゲームが終了してから、公園内にある山登りに挑戦



「よーい、どん!」で、一気に山をかけ登りました、が

とっても急な山なんです。事前に無理のないところで止まるようみんなに伝えてましたが、スタッフの中には行き過ぎて滑り落ちてくる人もいました・・・(笑)

山のてっぺんまで登ることができると、とっても素敵な景色が一望できるんですよ

また、お天気の良い日には外活動で身体を沢山動かしたいと思います


