みっけキッズブログ
みっけキッズブログ
1月の活動より♪
2019-02-04
1月はお正月遊び、お絵描きなどの活動をしましたよ!
福笑いでは目隠した子が目や口のパーツを置いていきますが、目隠しをしていないお友達が「右!右!!」「ストップ!!!」とパーツをどこにおいたらいいか教えてくれます。
スタッフが「目隠ししたい人
」「○○くんに教えてあげたい人
」と聞くと、たくさん手が上がってどちらの役割も大人気
スタッフが「目隠ししたい人
パーツを並べ終わって目隠しをとってみると、面白い顔が!
みんなで大笑いして楽しみましたよ
自分の顔や体を描くことにも挑戦しました
鏡をよーく見て、「目はどこに描く
」「耳はどのあたりにあるかなぁ
」などと一つ一つ確認しながら、自分の顔を描いていきます。
また、自分の体の形を大きな紙に写し取って、手足など全身を描くことにも挑戦しました
お洋服や靴下も、自分と同じように描いていきます。大きい絵なのでクレヨンで色を塗るのもなかなか大変ですが、等身大の自分の絵がどんどん仕上がってきていますよ!
絵を描く活動を通して、ボディイメージを広げていけたらと考えています
絵を描く活動を通して、ボディイメージを広げていけたらと考えています
サンタクロースが来てくれました!!
2019-01-18
12月には、みっけキッズでクリスマス会をしましたよ
最初はお部屋の飾りつけ。
塗り絵をして、輪つなぎをどこに飾ろうかなぁと考えて、お部屋をクリスマスらしく飾り付けました
ケーキとジュースでかんぱ~い みんなあっという間に、食べてしまいました
ケーキの後は、ビンゴゲーム。「ウサギあった!」「きのこあったよ!」と同じ絵を見つけたら、自分のカードにシールを貼っていきます。事前にすこし練習をしていたので、たくさんの絵の中から同じ絵を探すのも、とても上手になりました!
シールが5個並んだら、元気に手をあげて「ビンゴ!!」
ビンゴになったら、なんと風船と景品があたりましたよ
中身は何だろうとみんなワクワクでした
パネルシアターはスタッフからのクリスマスプレゼントです
おもちゃのチャチャチャ♪の音楽に合わせて、おもちゃの絵がどんどん飛び出てきます。おもちゃたちは夜の間に楽しく踊って、朝になるとおもちゃ箱に帰っていきました 

最後には、サンタさんが大きな袋を持って来てくれました

びっくりして目が丸くなったり、うれしくてぴょんぴょん飛び跳ねる子も
プレゼントをもらったあとは、みんなでサンタさんに「ありがとうございます!!」とお礼を言いましたよ。
びっくりして目が丸くなったり、うれしくてぴょんぴょん飛び跳ねる子も
また、来年もサンタさんが来てくれますように



ホッパーボール☆彡
2018-11-28
しばらくブログが更新できず、すみませんでした。
4個のホッパーボールで、遊んでいます
最初は「ぼくもっとあそびたい」と次のお友達にホッパーボールを貸すことができなかったり、遊びたいけどどうしたらいいか分からず周りをウロウロしていることもありました・・・
みんなで貸し借りする練習をして、今では遊びたい人は並んで順番を待つことや、「○〇くん、かーしーて!!」「いいよ!!」と大きな声でやりとりができるようになってきました!
そして、あっちこっちに飛んで思うように進まなかった子も、ワイワイ遊んでいるうちに少しずつ遊び方が上手になってきました
両手でハンドルをつかんでホッパーボールに座って、びょんびょんとボールが跳ねる動きに合わせてジャンプしますよ

みんなが慣れてきたころ、スタートに1列に並んで、「よーいどん!」と競争もしてみました
一番速くゴールできるのは誰かな~?
1番になれた子も、遅れてゴールした子も「またやりたい!もっとやりたい!」と大人気の遊びです
おまつりごっこ☆
2018-08-27
新しいお友達が仲間入りしてますますにぎやかになった
みっけキッズですが、
もっとお友達と仲良くなれるように・・・とおまつりごっこを行いました!
おまつりの時にみんなが楽しみなのが縁日のお店屋さん・・・
キッズでも、輪投げ屋さん・さかな釣り・ヨーヨー釣りのお店の準備をして
お店屋さんとお客さんに分かれて、おまつりごっこのスタートです。
「どのお店に行こうかな~?」とお客さんが迷っていると
「いらっしゃませ~~!!」とお店屋さんの声も一段と大きくなりました。
お店屋さんはお客さんが来ると「はい、ここにならんでくださいね。」
「
ピピピとタイマーがなったら、おしまいですよ!」と、
どんなふうに遊んだらよいか、教え方もなかなか上手。
お客さんも楽しく遊ぶことができたようでニコニコです
お店屋さんとお客さんか交代して全員がおまつりごっこを楽しんだ後は、
スタッフが準備したかき氷屋さんで、冷たいかき氷を食べましたよ~
お箸で豆つかみに集中しています!!
2018-05-31
キッズでは身近な道具を使って手先を動かす遊びを行っています
今日はピンセットやお箸を使って、スポンジ・豆つかみをしました。
ピンセットはどうやって使うのかな?正しい持ち方になっているかな?
お箸はおうちや幼稚園でも使っているのでしょうか、持ち方はなかなか上手です
スポンジをはさむのは「かんたん~!!」とどんどんと手を動かしていましたが、
つるつるすべる大豆はどうでしょうか~?
持ち方が違ったり箸先がずれてしまうと上手くつかめずに
大豆がトレイからぴょんと
飛び出してしまいましたが、
気を取り直し「よーしもう一個!」と挑戦!!
大豆をよく見て集中してカップに全部入れることができましたよ!!
慣れてくると一回も大豆を転がさずにできるようになり、スピードもアップ
指の使い方が上手になりましたよ~