みっけフレンドブログ
みっけフレンドブログ
りぼん
2022-05-23
僕が小学生の頃は、漫画雑誌りぼんで天使なんかじゃない、ご近所物語、ハンサムな彼女、ベイビィLOVE、姫ちゃんのリボン、ときめきトゥナイトなど、今でも読み返したくなる作品が沢山でした!(有閑倶楽部は当時怖かったので、大人になってから読みました)
女子のお家に遊びに行くとき僕は、少年ジャンプを持っていき、代わりに少女マンガを読ませて貰っていたのを思い出しました。
皆さんはりぼん派でしたか? なかよし派でしたか? はたまたチャオ派だったりして?
あ、少し話しが逸れましたが、今日のブログは蝶々結び(リボン結び)についてです

余談:ついこの間と思ってたAimerの蝶々結び、発売から6年も経つんですね…
「足のサイズが大きくなると、マジックテープの靴が無くなって来るけど、うちの子、、、蝶々結び出来ないんです。」というような相談を、何名かのお母様から受けました

フレンドでは早速靴ひもプロジェクトの特訓を開始しました

いざ聞いてみると、フレンド利用児の9割強の児童が蝶々結びが出来ない、または、自信がないと答えたのです

最初の確認事項として腕を組めるかを見ました。両手が上手く使えなかったりどっちの手が上に来るか、瞬時に組む手を変える事が出来るかを見ます。その後は第二チェックとして、紐で円を作り、継ぎ目で×を作り一回結ぶことが出来るかを見ました

一回結びも苦戦している子もいましたよ

今の子達は、あまりシロツメクサなどで花冠を作って遊んだりしないですものね



低学年の子でも結ぶ動作は、給食エプロンや縄跳びを纏める、運動会等の鉢巻など、学校場面でも必要になります



フレンド靴ひもプロジェクトでは、まず力のコントロールや、結びの仕組みを分かってもらえるよう、大きなランチマットでお弁当を包む初級チーム、モールで作った疑似靴ひもを使い、途中で手が離れても形が残り、工程を区切って覚えれたり、左右で色を変える事で、イメージしやすい工夫がされている、中級チーム、ペットボトルに穴をあけて作った靴ひも結べる君(小4利用児命名)を使用する上級チームに分かれて練習しました
靴ひもプロジェクトは、2週間行い、何名かは、出来るようになったり、少しのヒントで最後まで結べるようになった子もいました
結ぶ動作を通じ、算数の図形などに役立つ能力も育っていきます。これからも定期的に結ぶことを楽しんで覚えられるような機会を設けて行きたいと思います。
★80★
2022-04-26
さて、タイトルの数字は何の数字でしょう

車好きな方ならランドクルーザーやスープラ

電車が好きな方は80系の鉄道を思い浮かべるかもしれません
そんな80ですが、、、
1年生が1年で習う漢字の数でもあるのです

フレンドでは、学習で分からない事があった場合、辞書を引いて調べます

辞書を引き、沢山の中から、目的の文字、言葉を探すのってとても大変です

新1年生や、みっけからのお友だちも増えフレンドは、活気あるスタートとなりました

今年から小学生へ上がった子の他にも、初めてのクラス替えがあったり、担任の先生が変わったり、ガラリと環境が変わり、緊張した日々を過ごしていた子も多かったようです



慣れない学校で頑張り、その後フレンドでも頑張り、大変だったと思います

NEWフレンド一番最初のSSTは自己紹介を行いました
初めての人と関わる重要なスキルです
①皆の前に立って自分の事を発表 ②相手の事を知る ③相手に質問する。みんな上手に発表出来、会話のきっかけになったりしていました



今年もフレンドではSSTを用いた活動、ビジョントレーニングの手法を用いた活動を行っていきます
子どもたちも疲れが出てくる頃合いでもあり、おうちではゆっくり過ごし、早寝早起きで学校の生活リズムを整えてください

今年度もみっけフレンドを、よろしくお願いしまします

身体を使って学ぼうWeeeeeeeeeeK!!
2022-03-30
何度かブログでも触れていますが、みっけフレンドでは毎月『身体を使って学ぼう週間』という活動をしています

活動は、ペアでの活動と、全員での活動と2部構成になっています


ペアの活動では、ボールパス、二人三脚、風船バレーのラリー等、二人で協力しないと出来ない活動です

ただペアに分かれて行うのではなく、1回目を行った後ペアに分かれて作戦会議をするのです

その結果2回目は1回目と比べてどうだったのか?他のペアと競うのではなく、自分たちの1回目の記録と競ってもらいます。
最後は振り返りとして『どんな作戦を立てたか』、もう1人は『その作戦はどこが上手くいって、どこがうまくいかなかったのか』を2人で役割を分け、発表してもらいます



それが終わると、子ども達も楽しみにしている第2部の開始です
第2部はその日利用の全員で協力して行う活動です。玉入れやボール運びを行います
1部同様、1回目の後には、作戦会議を行います 今度はペアの二人ではなく、その日利用の全員で話し合いを行います

まずはその日のリーダーを決めます リーダーは皆から意見を聞き皆の意見をまとめて発表します

結果は1回目と2回目で良かった方の記録が残り、記録は1週間張り出されます
次に登所した時、結果を見て一喜一憂している児童もいます
また、結果は星取表で一覧できます


新年度は、フレンドを卒業する子や、他の曜日から曜日変更、新一年生が来ることでメンバーが変わります

4月からも毎月身体を使って学ぼう週間を年間を通して行う予定です


少しでも、子どもたちの身体の使い方や話し合う力のお手伝いになるよう支援していきます
今年度もみっけフレンドの運営・療育内容へのご理解・ご協力ありがとうございました

4月からも子どもたちの成長を楽しみにしながら日々の療育に努めていきます

今年はホクホクSAY!
2022-02-11
タイトルは今年の恵方の方角です

皆さん恵方巻きは食べましたか
私は去年SNSで話題になった、コストコの恵方巻きが今年も販売と聞き購入


噂に違わぬ、大大大満足の味とボリュームでした
来年も絶対予約します(決してコストコの回し者ではないです)

さて、今月のブログはそんな節分についてです
みっけフレンドの節分は、毎年的当て~SETSUBUN ver~を行っています
今年は感染症対策で「鬼は外・福は内」を口に出さず心の中で言ってもらいました

また、去年は鬼退治のアニメがブームだったので鬼のお面も上弦の3番のを用意しましたが、
去年は強すぎる上弦の鬼だったので、今年は子ども達も倒しやすい、下弦の5番の鬼にしましたよ


今は領域を展開する呪術高専のアニメや、世にも奇妙な第6部など、お面にしやすい作品が流行って居ますが、今年もこの時期に例の鬼退治のアニメが始まり、子ども達は毎週その話でもちきりです

なので今年も鬼のお面は件のアニメから拝借しました



今年の鬼は背景が悲しいもので、同情の余地があり、子ども達からも人気の鬼です
しかし、いざ対峙すると、、、
『おにはあああああああああ!! そおおおおとおおおおおお!!!!(心の声)』
と気合の入った表情で、全力でボールを投げてきましたよ



おやつでも豆を食べ、楽しみながら厄を払いました

TORA TORA TORA
2022-01-25
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします


サンタさんとはいチーズ!
メインプログラムは子ども達が大好きな宝さがしを行いました

クリスマス特別バージョンの宝さがしでは、数字の書いたタグをスタッフが隠し、子ども達が制限時間内にタグを探します

タグに書いてある数字はお菓子のつかみ取りの回数で、目に見える簡単なところは1や2ですが、物陰や目に付きづらいところは3~5の数字が書いていました
タグを手に取ったお友だちから、つかみ取りができるというルールもあり、スタートダッシュで1と分かっているタグを取り、一番につかみ取りをし、目的のお菓子を狙いに行く子や、時間ギリギリまで高得点を狙う子など駆け引きする様子がみられました

会の最後にはコーチによく似たサンタさんが、鈴を片手にギターを抱え来てくれました

フレンドのサンタさんは毎年文房具をプレゼントしていたようで子ども達からも「また文房具でしょ?」という声が聞こえました。後日子ども達に聞くと、今年は、ミニクリスマスツリーやハンカチなど雑貨も入っていたようで、喜びの声も多数聞こえてきました

今年も子ども達が楽しんで参加出来るような行事を考えていきます


