みっけフレンドブログ
みっけフレンドブログ
ピカピカ♪♪
2019-02-07
2019年に入り早くもひと月が経ちました。
スタッフが「もう1か月経ったのか

」というと、子どもたちは冬休みで少しだけ乱れた生活リズムを戻す事や、新学年になるドキドキ、春休みへのワクワクからか「まだ一か月だよ
」と言っていました。
みっけフレンドでは毎月子ども達と図書館に行き本を借りてきています。今回借りてきた本の中に雑学の話があり、上記の様に大人と子どもでは時間の流れのスピードが違って感じる事象について載っていたみたいで2年生のご利用児から『ジャネーの法則』と教えてもらいました
(教えて貰った事なので私は詳しく知りません…)
さて今回のブログで取り上げる活動はクリーン活動です
年末や学期末、雪解け時など不定期ですが、地域の掃除、事業所の掃除など行っています。
写真は皆がいつも使っているフレンドの中をスタッフと一緒にピカピカにした時のものです。
メラミンスポンジを初めて使う子も多く、消しゴムのように汚れがみるみる落ちるので「楽しいね
」と笑顔で取り組んでいました。
雑巾を横絞りや握り絞りで絞る子どもも多く、縦絞りの方が力が入るのを伝えると「ほんとだ
絞ったあとなのにこんなに絞れた!
」ととても喜んでいました。
普段はお家でお手伝いをする機会が少ないと話す子どももたくさんいました。
今回のクリーン活動をきっかけにお家でのお手伝いが増えたら嬉しいなと思うと同時に、自分の小さい頃は遊んでばかりでお手伝いを全然してこなかった事を思い苦笑いのスタッフでした

キレイになっていくのが楽しい♪
しっかり絞ります★
隅々までピッカピカ☆
よく狙って鬼めがけて投げます!!
2月3日は
節分
ということで、3日が日曜日の為、1日の金曜にフレンドでも
豆まき
行いました。
鬼に向かって、「鬼は外 福は内」の掛け声で豆を当てて厄払いしました。
大きな声で掛け声を言うこと。鬼が泣いちゃうかもしれないのでまり強く投げすぎないなど最初に約束事を決めて楽しく豆まきしました
最後はみんなで集まって歳の数だけ豆を食べます。子ども達から「○○さん(スタッフ)は歳の数食べるの大変だね!」と残酷なことを言われながら、みんなで楽しく豆を食べました
クリスマスパーティー♪♪
2019-01-14
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
子ども達が一生懸命作った年賀状は届きましたか
いざ文字にしてみるとお父さんの名前が出てこなかったり

お姉ちゃんの名前をド忘れしてしまったり
とアクシデントはありましたが、、、
皆ほんとに集中して作っていました!
さて、2019年
平成最後の年一発目のブログはタイトルにも書いてありますが、
昨年12月18日、20日に行ったフレンドのクリスマス会についてです!
今年のフレンドのクリスマス会の企画は10月頃のスタッフと子ども達の何気ない会話まで遡ります。。。
スタッフ「みんなはお家でお母さんとお菓子とかケーキって作ったりする?」
子ども達「ケーキやお菓子なんて買うものでしょ! 作ったことないよ!」という意見が大半でした!
そんな子どもたちとの雑談から皆でケーキとか作ったら、作るのも新鮮で楽しくて食べるのも嬉しくて帰ってからもご家族さんに話のネタになるのじゃないかな?と話し合い企画していきました。
時間が許すのであれば生クリームをホイップしてスポンジを作るところから皆でやりたかったのですが、学校が終わってからの活動時間では到底間に合わないので、生クリームをホイップするのと、スポンジを焼くのと、果物をカットするのは午前中の内にスタッフが行いました!(失敗は許されないので、本番までに担当スタッフは何度も家でスポンジを焼く練習をし3キロ増加しました…)
1日目は1ホール、2日目は2ホール作りました。ほぼ同じ材料で作ったのですが、メンバーが変わるだけでこうも変わるのかと思うくらい全く違った出来上がりになりました! 共通してるのは両日ほんとに皆美味しそうに口のまわりいっぱいにクリームをつけて満足げに食べていたことと大量のホイップクリームを作ったスタッフの腕が2日遅れで筋肉痛が来たことです。

ビンゴが当たってハイポーズ!

サンタさんが一人一人に渡していました!
ビンゴが終わるとどこかスタッフのHさんに似たサンタクロース
の登場です!
皆とお話ししてプレゼントを置いて行ってくれました
子ども達も終始笑顔で大満足な様子でした
今年もビジョントレーニングやソーシャルスキルトレーニングを中心とした活動を通し、子ども達の成長を見守っていけたらと考えております。
今回のクリスマス会の様に季節感を感じる楽しい行事も企画していきたいと思っています
2019年もみっけフレンドをよろしくお願いします。
☆みっけフレンドのお誕生会の様子☆
2018-12-20
【
バースデイケーキをつくりました!!
】
今回はお誕生日会の様子をご紹介させて頂きます
毎月その月が誕生日のお友達のお誕生日会を開いています
いつものおやつの時間で バースデーケーキづくり をしました
何を盛り付けるか?量は?自分で選択して自らおこないます

「何の時間か?何をしているか?」
・盛り付けの時間なのに違うことをしていないか
?
・待ってるお友達はどういう気持ちになるか
?
・決められた時間を気にしながらがんばってみよう
!
「集団内での約束事を守れるか?」
・盛り付けのために並んでいる様子を理解できるか
?
・横入りしていないか
?
・自分が何番目で待てばいいか
?
「場面や相手の気持ちを感じれるか?」
・自分のだけたくさん入れていないか
?
・自分もほしいし他にほしいと思っているかもしれない人の気持ちがわかるか
?
・どうすればよいか?
(みんな同じようにする)

イラストも添えて華やかです
【
バースデイメッセージ
】
・いつもやさしくしてくれてありがとう
・これからも一緒に遊ぼうね
主役のために、みんなでお祝いのメッセージを
書いていきました
メッセージは自分の気持ちをどのように伝えれば
いいのか・・
わからない時は隣の友達や大人に相談しながら表
現できるようにすすめていきます
________________________________________________________________________________
「集団内でのルール」・「お約束ごと」・「お友達への尊重」・・・
今回はお友達のお誕生会という 場面 での活動になりました。
学校や周辺の小さな社会の中で起こる出来事の意味を理解できず戸惑ってしまう・・
そのため場面にふさわしくない行動をとってしまう・・
自分のするべき行動がわからず困ってしまう・・
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を通して人とのかかわり方を練習していきます。
________________________________________________________________________________
☆フレンドの1日の様子☆
2018-10-04
【SST(ソーシャルスキルトレーニング)】
「どうしているのだと思う?」
「他の人はどんな気持ち?」
「どうすればいい?」
この日は、 場面や相手の気持ちの認知 をテーマに2人で前に出てやりとりをしました。
・しゃがんで下を向いている子
・それを見て話しかける子
お互いに言葉や表情を認知しどう対処したらよいか
本人達と見学している子供達の視点で学んでいきます
【ビジョントレーニング】
「自分の体の各パーツを知る」
この日は 雪の中の天使 というトレーニングです。
床の上で仰向けになり各パーツを動かします。
(こども達)
・肘、ひざが曲がっていないか?
・両手が頭の向こうまで伸びきっているか?
・自分の各部位を理解しているか?
・自分の腕、足を見ないで正確に動かせるか?
(スタッフ視点のチェック)
・右、左の混同がないか?
・動作が途中でわからなくなっていないか?
・動きを間違えたとき、すぐに修正できるか?
このように 体の位置の理解 体の各パーツ の相互理解を目標に日々一緒に取組みます
【活動】
この日は 転がしドッチボール です
(写真はボールを転がす練習風景です)
みんなで最初に確認したルールは・・
(外野)
・ボールは転がす(浮かしてはいけません)
・線をはみださない
(内野)
・ボールをしっかり見る(背中を向けて逃げない)
・はしらない(まわりには他の友達がいます)
・ジャンプをしない(ボールに乗っかってしまうと大変です)
いざ、始まると楽しさのあまりついついルールを忘れてしまいます
スタッフはルール違反等があるとその都度皆で確認していきます
時には、スタッフも一緒に参加もします
トレーニング・活動 は毎日メニューがかわります
これから、いろいろな療育内容をご紹介させて頂ければと思います
☆お泊り会ー2018☆
2018-09-19

☆お泊り会での様子☆
昼食の流しそうめんは、そうめん以外にも ソーセージ、果物、チョコなどなど・・・
゛ミステリー流し”に大歓声
お箸で必死にキャッチして美味しそうにほおばっていました
ボーリング大会ではほとんどの子供が初挑戦でした
会場でのマナー、注意点、順番などの指示を聞き行動しました
重いボールに苦戦しながら、ストライクがでればガッツポーズ、ハイタッチで仲間全体で
達成感を共有しました
その後・・温泉
で色んな浴槽の湯めぐり、ラーメンに舌鼓をうち、身支度や洗髪等を
時間がかかっても自分で頑張りました
就寝時間ではログハウスで寝る場所を決めます(外にテントも設置
)
慣れない場所での緊張、興奮の中「おうちに帰りたい」という子もなくみんな立派でした

起床し、外のテントで自分で盛付けし朝食
後片付けで苦戦している子がいると3年生が手伝ってくれたり・・
そして最後のお楽しみビンゴ大会
景品を選んでみんなの前で感想を発表しました
初めてづくしの体験に対する振り返りに全員で共有し拍手を送っていました
☆まとめ☆
一人一人が集団の中での生活や活動を体験し自信につながってくれると幸いです