みっけ!ブログ
みっけ!ブログ
こどもの日
2022-05-04
あたたかく過ごしやすい季節になりましたね
みっけでは、5月5日のこどもの日に向けてぬりえですよの活動でこいのぼりのぬりえをしました!
今回は、「5色以上使おう!」という目標で、こどもたちは、何色を使おうか悩みながらも、自分たちで考えて、かわいいこいのぼり、かっこいいこいのぼりができました
また、子どもたちは、「まわりは、濃く塗って中は薄く塗るんだ~」・「この色とこの色を重ねて塗ってみたよ」など様々な工夫をして塗っていました。
そのあとは、形に沿ってハサミでちょきちょき・・・みっけの壁に飾り、まるでお空を自由に泳いでいるような素敵な作品が完成しました!子どもたちは、みっけのこいのぼりを見て「ぼくは、このこいのぼりを描いたんだよ!」・「親子で泳いでいるみたいだね」・「たくさんの色のこいのぼりがいて明るいね!」などお友だち同士で楽しくお話しています。
みなさま楽しいこどもの日をお過ごしください


○新入生いらっしゃい!!
2022-04-29
新学期が始まりました!!みなさん進学・進級おめでとうございます
進級・進学をして新しい環境にドキドキやワクワクして期待感いっぱいの子どもたちはみっけに来ると、「〇〇年生になったんだよ!!」、「○○年生になったから僕は頑張るんだ!!」と嬉しそうに話してくれました
そしてみっけにも元気いっぱいの一年生のお友達がたくさん増えました

初めは小さな声での挨拶していたお友達も少しずつ声も大きくなってきました。
みっけのお友達も「始まりの会が始まるからここに座るんだよー」「アイクリップって知ってる?一緒に遊ぼうよ」と自分から声をかけて教えてあげたり、遊びに誘ったりなど積極的に一年生と関わる姿が見られ、一年生は新しい事がいっぱいで胸を躍らせています
みっけでは学習後に3~4種類の「今日の遊び」の中から遊びをお友達と相談しながら決めて遊ぶ時間があります。(幅広い遊びに繋がる様にスタッフがその時に来るメンバーに合わせて好きな遊びや普段行わない遊びを「今日の遊び」にしています)
一年生も大きい子もみんなが好きなのが「アイクリップ
」
洗濯ばさみに似た色んな色のクリップを使いながら、動物や乗り物、また自分でイメージした物を作り上げていきます
一年生のお友達もクリップを一つ一つ上手に挟みながら「〇〇作ったよ
」と楽しそうに取り組んでいます。
また上級生のお友達が作った作品を見て一年生から「僕も作ってみたい!」との声が・・・
すると「じゃあ作り方を教えるね
」と優しく作り方を教えてくれています

最後は一緒に協力して作品を作り上げていました

☆新たなるステージへ☆
2022-03-31
3月も残すところあと少し・・・
4月からはみんな学年も上がるので「4月になったら○○年生になります
」と期待に胸をふくらませている子がいっぱいです!!

というわけでみっけでは「一年の振り返り」という活動を通して、①みっけで頑張った事(どんなところを頑張った?)②みっけで大変だった事・難しかった事(どんなところが大変だった?難しかった?)③みっけでの一年間の思い出(楽しかった事・頑張りたかった事)④4月からの目標(頑張りたい事)⑤みっけでやりたい事など5項目をみんなに考えて書いてもらいました
振り返りの際には、「みっけのお泊り会楽しかったなぁ・・
」「クリスマス会にサンタさん来たね~」と思い出に浸ったり、「みっけで〇〇を頑張ったよ
」「今度〇〇年生になったら算数頑張る
」と頑張った事や今後頑張る事に対して決意を表したりなど色んな子がいました


そして誰もが一生懸命振り返りに取り組んでいました

またみっけでは今年も全員で力を合わせて行う「共同制作」を行いました

みんながまず最初に手掛けたのは自分の全身像です
鏡を見ながら「目はこんな形だ~」「口は~」と確認しながら描く子、「服はどんな形や色にしようかな
」と想像して描く子など、みんな一人ひとり工夫しながら上手に全身の自画像を描いていました


全身像を描いたら次は額縁作りです
額縁は5色の折り紙をその色ごとにちぎり、色ごとに台紙に貼って作りました。曜日ごとに担当する色を決めたのですが「何の色にしようか?」とお友達同士でよく相談しながら決めていました。また見本をよく見ながら細かくちぎり「ここが少ないかも!!」「じゃあ僕が貼るね!」と声を掛け合い協力しながら取り組んでいました!! 最後に額縁の中でお友達同士が手と手を繋いでいる様に全身像を貼りつけて、それぞれ名前を書いたら出来上がり
出来上がった作品を見て「●●ちゃんそっくり!!」「〇〇くんみーつけた!!」とみんなで盛り上りました

☆ぬりえですよ☆
2022-03-18

少しずつ暖かくなり雪も解け始めてもうすぐ春
ですね!みっけでは、「春」の「ぬりえですよ」に
取り組んでいます。
「ぬりえですよ」では、まねっこぬりえと自由ぬりえという2種類のぬりえがあります。まねっこぬりえは、見本をよく見て同じ色を選んで塗り、自由ぬりえは、子どもたちが自分で色を考えて塗る活動です
2種類とも線や枠を意識して塗ること、集中して行うことなどを目標にして取り組んでいます。
3月3日のひなまつり
に向けておひなさまの自由ぬりえを行いました!みっけの子どもたちは、何色を使おうか真剣に悩みながらも色とりどりのかわいらしいおひなさまを完成させていました
そのあとは、子どもたちの作品をみっけの壁に貼り付けて、ひな壇が完成!
部屋がぱあっと明るくなり、楽しい気持ちでひなまつりを迎えることができました
3月に入ってからは「桜」や「入学式」のまねっこぬりえを行い、さらに春らしい雰囲気が出てきました

子どもたちは、どこに何色が使われているか見本をよく見て取り組んでいます
何色を使っているかわからないときにはスタッフに声を掛け、最後まで集中して完成させていました。
子どもたちの真剣に取り組む姿や春のぬりえを見ると気持ちが明るくなります
暖かい春が待ち遠しいですね




〇2月の思い出〇
2022-02-28

例年よりも雪の量も多く、除雪作業に追われているご家庭も多いと思います・・・
雪解けが待ち遠しいですね・・・
みっけでも日々除雪作業を行っておりますが、「手伝いましょうか?」と声をかけてくれるみっけのお友達の優しさを力に頑張って取り組んでいます
そして2月のみっけでは四季折々の行事を子ども達と一緒に行いました
「鬼は外」「福は内」という事で2月3日は節分の日
ということで、この日の活動は『節分遊び』ということで、2チームに分かれ、鬼に見立てたカゴの中を力加減を気を付けながらカラーボールを投げ入れて、合計で何個入ったかを数えながらみんなで楽しみました
そんな中ドンドンと窓を叩く音が・・・
みんななんだろう
と周りを見渡していると、突然みっけに赤鬼がやってきました

みっけでも日々除雪作業を行っておりますが、「手伝いましょうか?」と声をかけてくれるみっけのお友達の優しさを力に頑張って取り組んでいます
そして2月のみっけでは四季折々の行事を子ども達と一緒に行いました
「鬼は外」「福は内」という事で2月3日は節分の日
ということで、この日の活動は『節分遊び』ということで、2チームに分かれ、鬼に見立てたカゴの中を力加減を気を付けながらカラーボールを投げ入れて、合計で何個入ったかを数えながらみんなで楽しみました
そんな中ドンドンと窓を叩く音が・・・
みんななんだろう
びっくりしていたお友達もいましたが、捕らわれたお友達やスタッフを見て、勇気を振り絞り「鬼は外」と大きな声で赤鬼めがけてカラーボールをポイポイポイ
みんなの勇気に赤鬼もびっくりしたのか一目散に逃げていきました

2月14日は皆さんもご存じ「バレンタインデー」という事で、みっけでも日頃の感謝を込めてご家庭やスタッフに渡すチョコづくりを行いました
1人1テーブルで材料を用意し、お友達との間隔を十分に空け、「食材は素手で触らない」・「手を洗ったらテーブルや自分の体には触らない」など、決まり事を皆で守りながら、衛生面に気を付けて行いました
ちなみに今回のバレンタインで作ったのは「チョコマシュマロ」
まず初めにマシュマロをスティックに差して、溶けたチョコレートの中に入れます。子ども達はチョコレートが垂れないように気を付けながらクッキングペーパーに置きます
その後は上から小さなチョコ(星形、ハート形)をパラパラとかけてチョコレートが固まるまで冷蔵庫で冷やします。
1人1テーブルで材料を用意し、お友達との間隔を十分に空け、「食材は素手で触らない」・「手を洗ったらテーブルや自分の体には触らない」など、決まり事を皆で守りながら、衛生面に気を付けて行いました
ちなみに今回のバレンタインで作ったのは「チョコマシュマロ」
まず初めにマシュマロをスティックに差して、溶けたチョコレートの中に入れます。子ども達はチョコレートが垂れないように気を付けながらクッキングペーパーに置きます

チョコが固まるまで子ども達には渡す人へ感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書いてもらいました♪
「なんて書こうかな?」と一生懸命考えながら書いています。最後に固まったチョコマシュマロを袋にラッピングしたら出来上がり
子ども達は完成したチョコレートとメッセージカードを「どうぞ
」とスタッフに渡し、もらったスタッフはとっても笑顔で嬉しい気持ちになりました

子ども達は完成したチョコレートとメッセージカードを「どうぞ
