みっけ!ブログ
みっけ!ブログ
☆ぬりえですよ☆
2022-03-18

少しずつ暖かくなり雪も解け始めてもうすぐ春
ですね!みっけでは、「春」の「ぬりえですよ」に
取り組んでいます。
「ぬりえですよ」では、まねっこぬりえと自由ぬりえという2種類のぬりえがあります。まねっこぬりえは、見本をよく見て同じ色を選んで塗り、自由ぬりえは、子どもたちが自分で色を考えて塗る活動です
2種類とも線や枠を意識して塗ること、集中して行うことなどを目標にして取り組んでいます。
3月3日のひなまつり
に向けておひなさまの自由ぬりえを行いました!みっけの子どもたちは、何色を使おうか真剣に悩みながらも色とりどりのかわいらしいおひなさまを完成させていました
そのあとは、子どもたちの作品をみっけの壁に貼り付けて、ひな壇が完成!
部屋がぱあっと明るくなり、楽しい気持ちでひなまつりを迎えることができました
3月に入ってからは「桜」や「入学式」のまねっこぬりえを行い、さらに春らしい雰囲気が出てきました

子どもたちは、どこに何色が使われているか見本をよく見て取り組んでいます
何色を使っているかわからないときにはスタッフに声を掛け、最後まで集中して完成させていました。
子どもたちの真剣に取り組む姿や春のぬりえを見ると気持ちが明るくなります
暖かい春が待ち遠しいですね




〇2月の思い出〇
2022-02-28

例年よりも雪の量も多く、除雪作業に追われているご家庭も多いと思います・・・
雪解けが待ち遠しいですね・・・
みっけでも日々除雪作業を行っておりますが、「手伝いましょうか?」と声をかけてくれるみっけのお友達の優しさを力に頑張って取り組んでいます
そして2月のみっけでは四季折々の行事を子ども達と一緒に行いました
「鬼は外」「福は内」という事で2月3日は節分の日
ということで、この日の活動は『節分遊び』ということで、2チームに分かれ、鬼に見立てたカゴの中を力加減を気を付けながらカラーボールを投げ入れて、合計で何個入ったかを数えながらみんなで楽しみました
そんな中ドンドンと窓を叩く音が・・・
みんななんだろう
と周りを見渡していると、突然みっけに赤鬼がやってきました

みっけでも日々除雪作業を行っておりますが、「手伝いましょうか?」と声をかけてくれるみっけのお友達の優しさを力に頑張って取り組んでいます
そして2月のみっけでは四季折々の行事を子ども達と一緒に行いました
「鬼は外」「福は内」という事で2月3日は節分の日
ということで、この日の活動は『節分遊び』ということで、2チームに分かれ、鬼に見立てたカゴの中を力加減を気を付けながらカラーボールを投げ入れて、合計で何個入ったかを数えながらみんなで楽しみました
そんな中ドンドンと窓を叩く音が・・・
みんななんだろう
びっくりしていたお友達もいましたが、捕らわれたお友達やスタッフを見て、勇気を振り絞り「鬼は外」と大きな声で赤鬼めがけてカラーボールをポイポイポイ
みんなの勇気に赤鬼もびっくりしたのか一目散に逃げていきました

2月14日は皆さんもご存じ「バレンタインデー」という事で、みっけでも日頃の感謝を込めてご家庭やスタッフに渡すチョコづくりを行いました
1人1テーブルで材料を用意し、お友達との間隔を十分に空け、「食材は素手で触らない」・「手を洗ったらテーブルや自分の体には触らない」など、決まり事を皆で守りながら、衛生面に気を付けて行いました
ちなみに今回のバレンタインで作ったのは「チョコマシュマロ」
まず初めにマシュマロをスティックに差して、溶けたチョコレートの中に入れます。子ども達はチョコレートが垂れないように気を付けながらクッキングペーパーに置きます
その後は上から小さなチョコ(星形、ハート形)をパラパラとかけてチョコレートが固まるまで冷蔵庫で冷やします。
1人1テーブルで材料を用意し、お友達との間隔を十分に空け、「食材は素手で触らない」・「手を洗ったらテーブルや自分の体には触らない」など、決まり事を皆で守りながら、衛生面に気を付けて行いました
ちなみに今回のバレンタインで作ったのは「チョコマシュマロ」
まず初めにマシュマロをスティックに差して、溶けたチョコレートの中に入れます。子ども達はチョコレートが垂れないように気を付けながらクッキングペーパーに置きます

チョコが固まるまで子ども達には渡す人へ感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書いてもらいました♪
「なんて書こうかな?」と一生懸命考えながら書いています。最後に固まったチョコマシュマロを袋にラッピングしたら出来上がり
子ども達は完成したチョコレートとメッセージカードを「どうぞ
」とスタッフに渡し、もらったスタッフはとっても笑顔で嬉しい気持ちになりました

子ども達は完成したチョコレートとメッセージカードを「どうぞ

☆冬休みの思い出☆
2022-01-28
あっという間に冬休みも終わり、学校生活も始まりました。新型コロナウイルスも再び流行しはじめてきましたが、子ども達はとっても元気いっぱいです
今年もみっけスタッフ一同、安全を心掛けて子ども達の成長を支えていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します

さて冬休み中は子ども達と一緒にいろんな活動を行いました
なかでもみっけのお友達が特に楽しんで取り組んでいたのは「雪遊び
」!!

みっけの近所にある大きな公園に行ってみんなで思いっきり体を動かしました
ソリ滑りでは雪山の頂上から「ヒャッホー」と声を上げながら滑り降りたり、お友達同士で「顔を作ってみようよ
」「もっと体を大きくしよう
」と話し合いをしながら大きな雪だるまを作ったり、みんなで体中雪だらけになりながらも笑顔で楽しんでいました


また以前のブログでも紹介しました「ペープサート」。クリスマス会ではスタッフが行っているのを子ども達に見てもらいましたが、今度はみんなで自分たちが作ったキャラクターを使って舞台の上で発表しました
初めてのペープサートで戸惑っている子もいましたが、それぞれのキャラクターの動きを自分達で考えて上下に揺らしたりなど、まるで生きているかのように動かしています
また「ニャー、ニャー」「トコトコ」と鳴き声や足音や自分達のセリフをはっきりとした声で見ている子ども達にも伝わるようにお話していました

すっかりキャラクターになりきる事が上手になったみっけの子ども達。実はみっけキッズ、みっけクラブでも発表してきました
いつもと違う場所や初対面の人の前でとっても緊張している子も多かったのですが、いざ本番になると「よろしくお願いします!!」の挨拶も大きな声でしっかりと行い、それぞれのキャラクターになり切りながらお友達の前で上手に発表していました!! 聞いていたお友達も「セリフがはっきり聞こえてよかった
」「キャラクターを動かすのがとても上手だった
」とみっけのペープサートをとっても褒めてくれました



みっけの子どもたちにとっても初めての体験でしたが、「緊張したけど頑張ったよ
」と話してくれていました
みんな満足感に満ちたとてもいい顔をしていました

☆クリスマスがやってきた☆
2021-12-27
注目オススメNEW
今年も残すところあと数週間となり、本格的な冬が始まろうとしています。
12月は子ども達にとって特別な行事「クリスマス」がありますよね
子ども達も「サンタさんおうちに来るかなぁ?」なんて楽しみにしている子がいっぱいいました!
そしてみっけでも毎年恒例の「クリスマス会」を行いました
!!
今年のクリスマスの制作は「クリスマスツリー作り」に挑戦しました。子ども達は白や緑の紙を切ったり糊で貼ったり丸めたり、そして細かく切った毛糸も緑の型紙に貼りつけて、ポンポンやスパンコールもくっつけて、茶色い幹やてっぺんに星なんかもくっつけて…すると「クリスマスツリー」の完成です♪ クリスマス会当日にとってもかわいいツリーを窓辺に飾り、子ども達も「かわいい~
」とそれぞれが作った作品を嬉しそうに眺めていました♪
またみっけの壁にも大きなクリスマスツリーを作り、飾りも活動を通して子ども達に作ってもらいました
サンタさんやトナカイさんを折り紙で作ったり、サンタさんにお願いしたいものの絵を描いてもらったりなど、日に日に賑やかになっていくクリスマスツリーを見ながら、子ども達がお互いに「これ僕が作ったんだよ~」「このサンタさん誰が書いたのかな?」とクリスマスに向けてワクワクしているようでした
クリスマス会当日の飾り付けも、折り紙の輪繋ぎや花の飾りをみんなで協力して貼り付けました
飾り付けが終わったら、みんなでクリスマスケーキを「いただきまーす
」
雪だるまさんがのったとってもかわいいケーキをみんなでおいしくいただきました
その後はみっけスタッフが行ったクリスマスバージョンの「どうぞのいす」のペープサートをみんなで一緒に見ました
子ども達は自分で作った動物たちが目の前で動いたり、しゃべったりしているのをとてもうれしそうに見ていました
またペープサートに登場したサンタさんから子ども達にお菓子のサプライズプレゼント

突然の出来事ながらも名前を呼ばれた子ども達は大きな声で「はい!!」と返事をしながら、笑顔で受け取っていました

ペープサートの後は「みっけの歌」や「赤鼻のトナカイ」、「あわてんぼうのサンタクロース」などの歌をみんなで大熱唱
楽器を鳴らしたり、前に出て踊ったり、みんなで大盛り上がりしました♪ そんな楽しそうなみっけの雰囲気に誘われて・・・

なんとサンタさんが歌っているみんなの前に踊りながらやってきてくれました



子供たち一人一人にプレゼントをくれたサンタさん。みんなのサンタさんへの質問にも優しく答えてくれて、みんなも笑顔で聞いていました

最後はみんなで記念撮影

「来年も来てね~」という子供たちの声を聞きながら、サンタさんは名残惜しそうに去っていきました。
サンタさん、来年も是非みっけに来てくださいね

☆おせおせゲーム☆
2021-11-30
注目オススメNEW
みっけでは、11月より「おせおせゲーム」という新しい活動を始めました
押せ押せゲームでは「力の入れ方」を実際に色々な物を押したり、スタッフの補助付きで逆立ちをしたりなど実際に身体を動かしながら楽しんでいます
スタッフが実際に物を押している姿を子ども達に見てもらい、気を付けなければいけない事(手首の向き、押すときの手の位置など)を説明した後は子ども達一人一人にチャレンジしてもらいました

まずはじめに、力いっぱいに重りの入った段ボールを決められた場所まで押していきます。最大で8キロの重りが入った段ボールを押してもらったのですが、みんな一生懸命力を入れて「よいしょ
」と掛け声を言いながら、段ボールを押して動かしていました
また二人一組になって一人が背中に座布団を当てながら段ボールの中に座り、もう一人が段ボールを押していく協力プレイも行いました。力いっぱい押し過ぎるとお友達の背中が痛くなってしまうし… 逆に押す力が弱いと全く動かないし・・・ なかなか力加減が難しいところです
ですが、子ども達はどのくらいの力で押せばいいのかを自分たちで考えながら、お友達が痛くならないように気を付けて取り組んでいました

また別の日には逆立ちも行いました。スタッフの補助付きで行ったのですが、一生懸命腕と足を伸ばして逆立ちの体勢を維持し、両手に力を入れて、みんな「うおー
」と雄たけびを上げながら力いっぱい踏ん張りながらチャレンジしていました
おせおせゲームの一番最後として、子ども達の何倍も体重があるスタッフを押してもらいました
「重たいよ~」・「いっけー
」と言いながら、なかなか動かないスタッフを全力で動かそうと頑張って挑戦していました
