みっけ!ブログ
みっけ!ブログ
☆こんな時、どうするー?☆
2019-09-09
チェック

昼夜の寒暖差が大きくなってきましたね

日中は暑く夕方にはひんやりとした空気・・・「何を着たら良いのかー
」と迷ってしまいます


さて、みっけでは9月から始まりの会の時間を使って、『こんな時、どうする??』というお話をしています

内容は・・・遊んでいるとき、下校中、お友達との関係、苦手なことに対してなど、あらゆるシチュエーションにおいて「困った!」「迷った・・」「どうしようー」といった場面に直面した時に「どうやったら解決できるか」を、スタッフの寸劇を基に子ども達が考え、意見を発表・実践しています
スタッフの寸劇が始まると、子ども達も真剣な表情で見ており、どんな状況かを理解し、「自分だったらどうしよう」、「どうしたら自分の気持ちが伝わるだろう」と考えて発表しています
時には言葉でうまく説明できない事もありますが、実践することで自分の意見を上手に発表しています

様々な場面において相手に対処できなかったり、うまく伝えられない時に『こんな時、どうする??』で経験してきた事を活かして、自分に合った解決法を身につけていけるようにこれからも様々な場面設定をして実践していきます

号外!!☆お泊り会の様子☆
2019-08-28
注目オススメ
8月1日・7日の2回に分け、それぞれ1泊2日でみっけのお泊り会を行いました


毎年行われるみっけの行事ですが、ご家庭を離れての宿泊が初めて
のお子様も多くいました
1日目は木工制作
から始まり、南郷の湯で入浴~
その後はみっけに戻って、皆でジンギスカン&スイカ割り




木の実や枝などの材料を使って、個性あふれる作品を作ったり、お友達とお風呂に入ってご飯を食べたりと、普段なかなか出来ない体験をしました

おなかいっぱい食べた後は、各部屋に分かれて就寝です

普段は使わない寝袋の使い方を、事前にお泊まり会新聞で確認していた子ども達は上手に広げてゴロゴロと寝転がっていました

2日目は朝食作りからスタートです
卵を自分で割って目玉焼き
を作り、牛乳にミルメークを入れて飲む事が
で、牛乳を沢山おかわりする子もいました





しっかり栄養を摂った後は、『アースドリーム角山農場』へ

アルパカ・馬・ヤギ・猫・・・と、可愛い動物と触れ合いました
初めて触る動物に、ちょっぴりドキドキ・恐る恐る・・な場面もありましたが、「可愛かった!」「また行きたい♪」という声も聞かれました




みっけに戻ってお昼ごはんのそうめんを食べて、帰る前には『お泊まり会、頑張ったね
』と、一人ずつ表彰状もいただきました


帰りの車の中では、お泊まり会の話で盛り上がる子や疲れてウトウトしている子もいましたが、一人一人が楽しむ事が出来た様子でした


今回のお泊まり会が子ども達の成長のきっかけに、また、夏休みのステキな思い出になることを願っています

☆森林公園に行って来ました!☆
2019-08-09
注目チェック
暑い夏がやってきましたね
みっけの子ども達は、暑さに負けず元気に活動や勉強を頑張っています
夏休み期間中のみっけでは、給食準備でクッキングをしたり、ちょっと遠い公園まで足を延ばして行ったりと、長期休みならではの活動があります

今回は羊ヶ丘にある『森林総合研究所』へ行って来ました

北海道にある木々
や野鳥
についての展示物や、広い敷地にはたくさんの木々が手入れされて並んでいます



虫のいそうな場所
をつついてみたり、キツツキの痕跡や木の実など、色々な発見をし、子ども達も声を上げて大喜びの様子でした



こちらの公園、春には美しい桜並木も見られるお花見スポット
でもあるとの事で、桜が咲く頃にまた足を運び、皆で桜を見る事が出来たら・・と思っています


もうすぐ夏休み!
2019-07-23
オススメ
ようやくあたたかい日が続くようになりましたね


子ども達は目前の夏休みにワクワク

「プールに行くよ!」「飛行機に乗るんだー♪」「毎日休みだ!イェーーーイ
!!」と大はしゃぎです!

さて、夏休み期間中にみっけでは、『お泊まり会』を実施します


どんなことするのか
、どこへ行くのか
、みんなで食べる夕食
についてなど、皆でお泊まり会新聞を作りました
写真を貼ったり絵を描いたり、公共の場での注意事項を書いたりと、一人一人がお泊まり会への意識を持って取り組んでいました

お泊まり会がはじめてのお友達も経験しているお友達も、ドキドキする気持ちは同じです

自分達が作り上げた
スケジュールを壁に貼り、お泊まり会への期待感
と見通しを持つ事が出来たらと思っています


☆活動・微細運動☆
2019-06-24
札幌市内の小学校では運動会も終わり、みっけの子ども達は緊張していた気持ちも幾分ほどけ、元気に過ごしています

みっけの6月の活動では、指先手先を使った『微細運動』を行いました♪
アイロンビーズでは、車や家など様々な作品に取り組み、ひと粒ひと粒、指やピンセットを使いながらお手本をよーく見て型にはめていました


スポンジ遊びでは、ピンセットや箸を使用して、スポンジを移し替えたり積み上げたりしました
!

大小と、サイズの異なるスポンジに苦戦
する子もいましたが、決められた数を終えるまで集中して取り組んでいました




LaQ(ラキュー)では、見本の写真をよーく見て
どんなパーツが何個必要なのかを確認して、自分で準備をして作品を作っていき、様々な形と大きさのパーツを写真を見ながら組み合わせていました


どの活動も集中力が大事ですが、子ども達は作品完成を目指して最後まで頑張り、完成したら大人に見せて好きなシールを課題表に貼りました

長い時間集中して取り組んだ事で疲れた様子の子や作品が完成し、シールを貼った事で達成感を得て安心した様子の子もいました



これからも沢山の
作品完成
を目指して、微細運動を頑張っていきます

