本文へ移動

みっけクラブブログ

みっけクラブブログ

季節の制作 父の日

2025-06-11
 5月の母の日制作に続き、6月は父の日の創作活動です。今までは制作として色々な物を形にしてプレゼントしてきましたが、今年は制作ではなく父の日に向け、子ども達がお父さんをどのように思っているのか知ってもらう為にも手紙に書きました
 お母さんとは子どもとの関りが多く、子どもの中で沢山の思いがあると思いますが、お父さんはお仕事に行っていて、関わる時間があまりないように思います。
 まずはお父さんてどんな人」という所から色々考えてもらいました。思春期ならではの乱暴な言い方ではなく、人に伝える言葉遣いに気をつけながら、お父さんに対する素直な気持ちを書いてもらう事で、遅くまで働いている事はどういうことか?などの理解に繋がり、感謝の言葉も自然に出てきました。お手紙を通して、お父さんにも成長したお子さんの思いが伝わりますことを強く思います。今の時代、お手紙を書いて出すという事が少ないですが、便箋の大きさや線に沿って丁寧に書くことなどを意識しながら予定通り完成しました。子ども達には切手を購入し手紙に貼って投函するという経験をしてもらいました。
 すぐに手紙に書くのは難しいので、まずは子ども達にはSSTのなかでワークシートを使い、自分の思っている父親像を膨らめてもらいました。
 お父さんってどんな人
 お父さんの好きなところ
 カッコイイところ
4 嫌なところ
 どうしてほしい?
6 してあげたいこと(手伝い)
 この6項目を書き出しました。普段は文章にすることのないお父さんに対する思いを書くことで、手紙を書く参考にしていく作業だったのですが、「これだけは絶対書きたい」とすらすらと書ける子もいれば、なかなか書き入れる事に戸惑う子もおりました。「こんなの書いていいのかなぁ」「な~んもない」「そんなことないでしょ
 素直に自分の気持ちと向き合い、日頃から頑張っているお父さん感謝の気持ちを伝える手紙に向けた重要な作業となりました。
 ワークシートが完成したらワークシートを参考に下書きを書いて、便箋に清書します。便箋や切手は子ども達が外出し、実際に購入してもらいました。「領収証忘れないでね~」
 便箋にはお父さんが読んでもわかる字を書く必要があるので、丁寧に書きます
 封筒に住所を記入し、切手を貼る経験がない子ども達がほとんどなので、現在の切手が110円もすることを知らない様子。「110円もするの」「切手はどこに貼るの」と疑問もありましたが、一つ一つ自分で行い、進めることができました
 今回はワークシートによる作業から始まり、レターセットや切手の購入、実際に便箋に書く、封筒に住所や宛名を書く、郵便局へお手紙を出しに行くなど経験することで手紙を出す体験となりました。
                「僕たち私たちの思い、お父さんに届けてくださ~い
株式会社ナナS<札幌>
011-595-7770
〒062-0034
札幌市豊平区西岡4条8丁目13-15
TEL:011-595-7770
FAX:011-595-7509
お問い合わせはこちら
株式会社ナナS<秋田>
018-827-7709
〒010-0041
秋田県秋田市広面字釣瓶町132-1
TEL:018-827-7709
FAX:018-827-7879
お問い合わせはこちら
みっけ
みっけクラブ・フレンド/みっけキッズ
すまいるみっけ
TOPへ戻る