みっけフレンドブログ
みっけフレンドブログ
*冬休みの様子*
2025-02-04
穏やかで、落ち着いた新年の幕開けとなりました

みなさまは、どのようなお正月をお過ごしになられたでしょうか

みっけフレンドでは元気な子どもたちの声がひびき渡っています

自由時間には、子どもたち自ら数人のグループになり、トランプやブロック等を言葉のやり取りをしながら遊ぶ姿が沢山見られ、遊び方や誘い方が上手になってきました







みっけフレンドの冬休みでは通常よりもVT(ビジョントレーニング)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)に多く時間を割いています。
*VT*
以前にもブログでご紹介したお手玉並べ等、身体を使うトレーニングに加えて、間違い探しやパズル等、目を動かすトレーニングにも取り組んでいました。初めて挑戦する子どもたちもいましたが、トレーニングというよりも知育遊びに近い感覚で、みんな楽しそうに取り組んでいます。
一つ目は「無限まちがいさがし」です。これはほぼ無限に楽しめる新感覚のまちがいさがしです。「まちがいがもうない!」と思ったら、カードをいれかえます。すると、別の間違いが生まれたり、間違いだった場所が間違いではなくなったりして、新しいまちがいさがしができます。「間違いが見つからない!」「あった!あった!」「あと一つなのに~」等、沢山の声がひびき渡り、盛り上がっています



二つ目は「ナインタイル」です。これはだれでもすぐに楽しめるスピード・パズル・ボードゲームです。カードの絵のとおりにタイルをならべるだけなのに、ウラにオモテに、なかなかめあての絵が見つかりません。楽しみにも知育にも、とてもオススメです。「え~同じ絵がふたつある。。」「やった!そろった!」等、試行錯誤しながら進めています



*SST*
「自己紹介暗記ゲーム」という新しい活動に取り組みました。「好きな色・食べ物」等、隣の人のを覚えていくゲームですが、隣の人のを覚えたら、次は、隣の隣のと、次々に覚えることが増えていきます。例えば色だと「赤が好きな○○さんの隣の黄色が好きな○○です」「赤が好きな○○さんの隣の黄色が好きな○○の隣の○○です」最後の人は全員の好きなものを覚えなくてはいけない難しいゲームですが、粘り強く取り組み、やり遂げることができました







また、ストレスマネジメントゲームにも取り組み、それぞれのストレッサーに対して、○○さんだったらどのようなストレス反応があるか、「緊張する」「イライラする」「胸がドキドキする」等、他者の気持ちを想像しながら、行う姿は印象的でした

このゲームでは、自己や他者が何をストレスに感じるのか、ストレスを感じると心や体はどうなるのか気づくことができます。また、ストレスから自分を助ける技術(=コーピング)を学ぶことができます。ストレッサーに対して「気にしない、と声に出して言ってみる」「深呼吸をする」「ぬいぐるみをだきしめる」等、様々なコーピングの意見が出ました



この一年がみなさまにとってすばらしいとしであることをお祈りしています。
