みっけ!ブログ
みっけ!ブログ
♪心を込めてバレンタインクッキング♪
2025-02-28
2/14はバレンタインデー
みっけでは、大切な人に感謝の気持ちを伝えるために、
バレンタインデークッキング
をしています!
クッキングの準備をしていると…チョコレート
の甘くていい香りがしてきました
「チョコレートのいい香りがする~
」・「これからどんなチョコを作るのかな
」と期待感でいっぱいの子どもたち
しっかりと手を洗ってから…クッキングスタート
湯煎で溶かしてあるチョコレートの中にパフを入れて、「おいしくな~れ
」と言いながら、木べらで優しくまぜまぜ
「こぼれないように…
」・「全部にチョコが混ざるようにしないとね
」と慎重に丁寧に混ぜていきます!
混ざったら、スプーン
を使って、「どれくらいの大きさだと入るんだろう…
」・「少しずつ入れてみよう
」とカップの大きさを見ながら取り分けていきました
次に、取り分けたチョコに、小さくてカラフルなマシュマロや、星型の飾りをトッピングしていきます!「マシュマロと★のバランスを考えて…
」・「ぴんく色のマシュマロがお母さんで、黄色のマシュマロはお父さんにしようっと!」・「★を真ん中にのせるんだ!」などなど色や配置を考えている子どもたちでした
★おいしくな~れ★
★チョコを取り分けます★
★カラフルにトッピング★

☆巳年の「み」 ☆
2025-01-17
☆「み」の上に絵具をぽんぽん☆
みっけでは、年賀状の代わりに、年賀制作をしました
ひらがなの「み」の習字をしていきます!見本を見て、「これ、へび!?」・「ひらがなのみにも見えるよ!」と興味深々な子どもたち!今年は巳年ということで、ひらがなの「み」を「へび
」に見立てて作品を作っていきます
「筆で文字を書くの初めて!
」とどきどきしている様子も見られましたが、さっそく半紙に書く練習です
小さな手で筆を持ち、朱色の墨汁をたっぷりとつけて書き、「かすれちゃった!もう一回練習したい
」とどんどんと「み」を書いていく子どもたち。5枚程書き上げ、「こっちの方がへびに見えるかな…」・「一番上手に書けたやつにする
」とどの「み」がいいか悩みながら決めていきました
そのあとは、へびの模様をつけていきます!丸い形のスポンジに黄緑色や黄色の絵具を付けてぽんぽん●●そして顔の部分に目
と舌を書いたら…へびの完成♪「へびの顔をかわいくしたんだ
」・「ちょっと眠そう
なへびにしてみたよ!」・「かっこいい目にしたんだ
」と子どもたちの個性あふれるへびが出来上がりました
そのあとは金色の折り紙と和のお花柄
の折り紙を張り付け、水引き風のリボンをつけたら完成
出来上がった作品を見て「かっこいい!!
」・「お家に飾るんだ♪
」・「みってみっけのみでもあるよね!!」と満足な様子の子どもたちでした
☆ひょっとこ☆
そして、冬休みにはお正月遊びや外遊びをしました!
お正月遊びでは、「ふくわらい」をしています!「秋田犬」と「なまはげ
」のアイマスクをどちらか好きな方を選んでからスタート
お友だちが「目
のパーツだよ!」・「これは口だよ」と言って手渡ししていきます。アイマスクで目を隠しているので、「本当に何も見えない!」・「これ合ってるのかな
」と言いながら、完成形の顔をイメージして顔のパーツを置いていき、出来上がった顔を見てみんなで笑い合いました
「見て!目がこんなところにあるよ!」・「次私の番だ♪どんな顔になるかなー!」とふくわらいを楽しんだ子どもたちでした!
カルタでは、「大判カルタ」に挑戦
大きいカルタなのでお部屋いっぱいに並べていきます
読み手の声をよーく聞いて、「どこにあるかな~?
」と部屋中を歩き回って探していく子どもたち。見つけたら近くまで行き、元気よく「はい」と言って取っていきます。「大判カルタ楽しかった
」・「たくさんとれたよ
」・「次はもっと取るぞ
」と楽しみました!
近くの公園へ行って、雪山の上から滑りました
滑る時には、寝転がらずに上体は起こし、足を延ばしながら座って滑っていくことを伝えています
「3・2・1!」とカウントダウンをして滑っていく子や、「新記録出すぞ!
」と言ってどこまで長く滑ることができるかを試している子もいました
他にもふかふかの雪
に寝転がったり、子どもたちと同じ大きさの雪だるま
や小さなかまくらを作ったりして、雪遊びを楽しみました
1年生は一人でスキーウェアを着たり、手袋や帽子を準備したり、難しい時には「手伝ってください」と伝えながら、身支度を行っています
上級生は衣服の着脱、手袋や帽子など、物の管理がとても上手になりました
また、「雪遊びで濡れた手袋はストーブの前で乾かすんだよ」と1年生に教えてあげるなど、上級生の意識を持って行動している子どもたちの姿を見られました
また、近くの神社へ行ってお参りに行ってきました
「ここ来たことあるよ
」・「お参りしたことあるから任せて
」と言って、二拝二拍手一拝をしていく子どもたち
自分の番になると少し緊張した様子もありましたが、上手にできました
今年も元気に
笑顔
で過ごせますようにとみんなで参拝しました

★☆みっけのクリスマス☆★
2024-12-27
☆クリスマス制作☆
12月の季節の制作として、
クリスマス制作
をしました!絵の具を使って「クリスマスツリーの壁飾り」を作っています!
黒画用紙の上に木の幹(茶色の画用紙)と植木鉢(オレンジ色の画用紙)をのりでぺたっと貼って、その上にクリスマスツリーの形を切り取った型を置きます。丸めた新聞紙に緑色の絵の具をつけて、型の上からステンシルのように、ポンポン
次に黄緑色、黄色…と順番につけていき、最後に白色の絵の具を重ねていきます!「上手に出来るかな~!」・「ポンポンするの楽しい
」・「クリスマスツリーなのに白色って何だろう!」と期待感を持ちながら楽しくポンポンしていく子どもたち!
全ての色を重ねて、型を外すと…「すごい!綺麗!」・「白色は雪
だったんだね!」と感動した子どもたちの様子が見られました
絵の具を乾かしたあとは、飾り付け♪クリスマスツリーのオーナメントとしてキラキラ
の〇シールと、サンタさんやトナカイさんのシールなどクリスマスシールをぺたぺた
みっけの活動「貼っちゃおう!」のように指先で小さなシールをつまんで貼っていきます♪そしてクリスマスツリーのてっぺんに★の画用紙を貼って…クリスマスツリーが完成
「綺麗にできたよ~!」・「サンタさんとトナカイさんは仲良しだから隣に貼ったんだ!」・「キラキラのシールがかわいいね
」と嬉しそうな子どもたちでした!
あとは、クリスマスツリーの回りに雪の結晶
の形の穴あけパンチで作った雪の結晶を5個、のりで貼っていくと…まるで、クリスマスの夜、ツリーに雪が降っているかのような素敵な作品が…
最後に色台紙をつけて、クリスマスツリーの壁飾りの完成です
「綺麗にできてうれしい!」・「早く持って帰ってお家に飾りたいな~」・「台紙の色はわたしの好きな色にしたんだよ~」・「★が黄色だったから台紙も黄色にしてみたよ!」などなど、素敵な作品が出来て、達成感で満ち溢れていた子どもたちでした
クリスマス制作が完成したら次は、クリスマス会に向けての準備です!
クリスマス会当日を彩る為に「輪飾り作り」をしました
たくさんの色の折り紙を使っていき、「折り紙が足りないので増やしてください!」と言って、作っていく子どもたち
難しい時には、「くるっとするのが難しいので手伝ってください!」といいながら作っていきました
クリスマス会のために「たくさん作るぞ
」という一生懸命さが伝わってきます
「見て見て、こんなに長くできたよ
」・「僕のとつなげようよ!」・「わたし53個だったよ
」・「僕は小さな折り紙で小さな輪飾りを作ったよ!」などなど、飾り付けの準備は万端です♪
☆絵具をぽんぽん☆
☆きれいなクリスマスツリー☆
ほしいプレゼントを書きました☆
他にも「サンタさんへの質問
」を考えました!「どんな質問をしよう?」と悩みながらも、「サンタさんは何歳ですか?」・「サンタさんはどこから来ましたか?」・「トナカイは何匹いますか?」・「好きな食べ物はなんですか?」・「サンタさんのおひげは何センチですか?」・「何軒まわりますか?」などなど、ユニークな質問がたくさんできました

また、「クリスマスプレゼントは何が欲しい?」ということで「ぼく・わたしの欲しいもの!」を用紙に書きました
「ゲームをください!」・「レゴブロックをください!」・「プラモデルをください」・「パズルがほしいです」・「わたしがほしいものは巨大人生ゲームです。お願いします!」・「ぬいぐるみがほしいです!」・「100面ダイスをください!」などほしいものを書いていきます
サンタさんが見てくれますように…
と願いを込めてみっけの壁に貼ってある黒い模造紙に、かわいいクリスマス柄のマスキングテープでぺたぺたと貼っていきます
「〇〇くんはこのプレゼントがほしいんだね!」・「これいいな~私も欲しくなった!
」など、みんなのほしいものを見て楽しく会話する子どもたちでした
☆サンタさんへ質問☆
☆ほしいプレゼント☆
準備は万端!そして迎えた
クリスマス会当日
クリスマス気分でるんるんな子どもたち
「今日はクリスマス会だね~
」・「すごく楽しみにしていたよ
」とわくわくした様子★★作った輪飾りをお部屋のあちこちに飾り付けをしていきます
「ここに付けたらいい感じだね!」・「もっとたくさんつけてみる!」と言ってどんどんと飾り付けをしていき、みっけのお部屋が一気にクリスマスに…
みっけにある大きなクリスマスツリー
と共に、クリスマス制作を持って写真を撮ったら、そろそろクリスマス会の始まりです
上級生のお友だちが司会をしてくれて、ついにクリスマス会スタート!
お楽しみ1は、
クリスマスケーキ・おやつタイム
です!運ばれてくるクリスマスケーキとゼリーを見て、「かわいい~
」・「ピンク色のゼリーだ!いちご味かな
」・「マシュマロとチョコシューのゆきだるまちゃんだ~
」などなど、大喜びの子どもたち
「いただきます!」と元気に挨拶をして食べました
「甘くておいしい~
」・「これおいしすぎるから、お店で売れるよ
」・「ゆきだるまちゃん食べるのもったいない…
」・「ゼリーはいちご味だった
おいしい!」と笑顔いっぱいで食べている子どもたち
しばらくすると…山盛りの「ポテトチップス・かっぱえびせん」が運ばれてきました
「まだあるの
」・「やったー!うれしい!」と、甘いケーキ・ゼリーのあとにしょっぱいお菓子と交互に食べて大満足な子どもたちでした
素敵なかわいいクリスマスケーキ・ゼリー、お菓子でお腹いっぱいの子どもたち♪
次は、お楽しみ2クリスマスバージョンお手玉入れ
みっけの活動「お手玉入れ」とルールは同じです!お手玉をサンタさんやトナカイなどのイラストが貼ってあるトレーめがけて下からポイっと投げ入れ、入ったイラストと同じ柄のプレゼントをもらいます
もし入らなくても大丈夫!床にもクリスマスのイラストが貼ってあるので同じ柄のプレゼントをもらいます
ルール説明が終わったら早速、お手玉入れスタート
「サンタさんをねらってみよう
」・「次はトナカイさんにしようっと
」ルールを意識しながら投げ入れていく子どもたち!見ている子どもたちも「がんばれ
」・「おしい!次だね
」・「大丈夫だよ!」・「すごい!」と応援して大盛り上がり♪プレゼントをもらい、最後にクリスマスツリーと一緒にぱしゃり
とてもうれしそうな様子が見られました♪
お楽しみタイム3
クリスマスソング&ダンス
の時間です!クリスマス会に向けて、コーチがギターで伴奏してくれました
コーチのギターと一緒に楽器を使って、楽しくクリスマスソングを練習してきた子どもたち
「練習でこんなに楽しいから、クリスマス会はもっと楽しいね
」と楽しみにしていました!当日も「あかはなのトナカイ」・「あわてんぼうのサンタクロース」をギターの音色に合わせて楽しく大きな声で歌っています♪コーチのギターと、子どもたちの歌声、そして鈴やカスタネット、タンバリンの音がみっけ中に広がりました★★クリスマスソングのあとは、楽しくダンスの時間です
「Bling Bang Bang Born」・「アイドル」・「唱」・「ジャンボリーミッキー」・「はいよろこんで」・「ダンスホール」・「歯ラ歯ラ」等、7曲のメドレーをノリノリに踊る子どもたち♪知っている歌は口ずさみながら楽しく体を動かしました
☆サンタさん☆
楽しい歌やダンスが終わると…外から「きよしこの夜」が聞こえてきました…!!!「え!何か歌が聞こえるよ
」と、よーく耳
をすませて聞いてみると、綺麗な歌声が段々と近づいてきます!
すると…「メリークリスマース!!」とサンタさん
がやってきました
驚いた様子の子どもたちは、サンタさんにくぎ付けです

サンタさんに聞きたかったことをサンタさんに聞いてみよう
ということで、「サンタさんは、どこから来ましたか?
」・「トナカイさんは何匹ですか?
」など興味津々な子どもたち
サンタさんは、なんと外国からやってきてくれました!!
サンタさんは、素敵な英語やカタコトの日本語で答えてくれました
聞きたかったことが聞けて満足そうな子どもたちは、「ありがとうございました!」とお礼を言っています!
「また来るよ~!」とサンタさんが言うと、「サンタさん!プレゼントは…?
」とどきどきしながら質問をしてみると…「あぁ~忘れてた
用意しているよ!
」と、子どもたちは一安心
一人一人名前を呼んでプレゼントを配ってくれました
もらったプレゼントを持ってサンタさんと写真をパシャリ
少し緊張した様子もありましたが、嬉しそうな子どもたちの表情の一枚が撮れました
そのあと記念にサンタさんと子どもたち全員で写真を撮って、「サンタさん、今日は来てくれてありがとうございました!」と元気に挨拶をしています!「また来るよ~
」と言ってサンタさんは、帰っていきました♪

「みんなで飾り付けしてお部屋がかわいくなったね
」・「クリスマスケーキとゼリーもう一回食べたいな♪」・「クリスマスバージョンのお手玉入れも楽しかった!」・「クリスマスソングとダンス、上手にできたよ♪」・「サンタさんが来てびっくりした
」・「プレゼント
何が入っているかな」・「またクリスマス会やりたい
」などなど思い切りクリスマス会を楽しんだみっけの子どもたちでした♪

♪HappyHalloween♪
2024-11-15
10月の季節の活動として
ハロウィン制作
をしました!ハロウィンの由来は諸説ありますが、みっけでは、ハロウィンにやってくるおばけたちと「お友だちになろう♪」ということで、仲良くなれるように楽しくて元気なおばけを作っています
まず、白い紙におばけを描いていきます
「どんなおばけにしようかな…
」・「わたしは、優しくてかわいいおばけを描こうかな
」・「ぼくは、おさかな
が好きだから、おさかなのおばけを描いてみる
」・「見た目はかっこよくて怖いけど、性格が優しくて楽しいおばけを描いてみる
」などなどアイデアを出しながら下書きをしていく子どもたち
また、思いつかない時には、「一緒に考えてください」とスタッフに声をかけて描いたり、思い通りに描けない時には、一緒に線や丸など、描く練習をしました
下書きのあとは、油性ペンでなぞっていきます。鉛筆の細い線を意識しながらなぞっていく子どもたち
その後は、色塗りです♪「かわいいおばけちゃんだから、ピンクと水色と黄色で塗ろう♪」・「ちょっと怖くしたいから、赤色で塗ろうかな!」と完成をイメージしながら、濃く塗ったり、薄く塗ったり、たくさんの色を使うなどの工夫をして、塗りました
次は、完成した作品に、名前をつけていきます!「何て名前をつけよう・・・!」と悩みながら考えていく子どもたち
うさぎちゃん、ふら、すけるとん、ひとつめこぞう、めがろどん、ザ・ドリーム、キーラー、目おばけ、まきみちゃん、いけずちゃん、つののおばけ、のろいおばけ、はなのあるとり、ねこちゃんなどなど・・・おばけにぴったりな名前を考えました
そして、みっけの壁に飾ってある大きな黒色の模造紙にぺたっと貼っていきます
貼った作品の近くにキラキラ
のペンで名前を書いて・・・完成
まるで、みっけの子どもたちが描いたおばけたちが楽しそうにパーティーをしているようです
「このおばけ、かわいいね
」・「ぼくのおばけと○○くんのおばけは、隣にいて仲良く遊んでいるね
」・「みっけに遊びにくるおばけさんのお友だちがたくさんいるね
」などなど出来上がった作品を見て、わくわくしていた子どもたちでした
10月最後の利用日に、「トリックオアトリート!
」とスタッフに言うと・・・おかしがもらえました
にこにこ笑顔でハロウィンを楽しんだ子どもたちです
☆めがろどん☆
☆つののおばけ☆
☆ザ・ドリーム☆
☆ねこちゃん☆

避難訓練をしました!
2024-10-22

日頃から災害を防ぐ心構えと準備のために、9月16日に避難訓練を行いました。放課後等デイサービスのガイドラインでは、非常災害対策として、
〇 重大な災害の発生により危険が見込まれる場合には、こどもの安全確保のために、状況に応じて事業所(みっけ)を休所とする等の対応を行う必要がある。また、早期に業務所再開を図るための事業継続計画(BCP)を策定するともに、必要な研修及び訓練(シミ ュレーション)を実施することが必要である。 〇障害のあるこどもについては、個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされており、その作成に当たっては、こどもの状況等をよく把握する福祉専門職等の関係者 の参画が極めて重要であるとされていることから、保護者のほか、相談支援事業所や主治医の参画が想定されるため、当該相談支援事業所等との間で、災害発生時の対応について綿密に意思疎通を図っておくことが重要である。 |
と、記されています。今回は、予期せぬ災害によりみっけが使用できなくなった場合を想定しての避難訓練です。避難場所として豊平区民センターの1室をお借りしてみっけ・みっけキッズ・みっけフレンド・みっけクラブの4事業所が集まり、避難場所として過ごす体験を行いました。各事業所には、災害に備えて備蓄品を用意しています。備蓄品は、水や食料品(かんぱん、缶詰め)や衛生用品などを準備していますが、今回はその中から食料品(飲料水やかんぱん、缶詰め)、衛生品(紙コップ、紙皿、ティッシュ他)ビーズや絵本、カードゲームなどを車に積み、避難場所の豊平区民センター へ向かいました
豊平区民センターに到着すると、今日は何のための避難訓練なのかを説明している時は、真剣に集中してお話を聞いています。スタッフの説明の後は、みっけキッズ・みっけフレンド・みっけクラブのお友だちと、おやつを食べたり、ボードゲームやカードゲーム、ボッチャなどに参加して交流を楽しんでいました
初めて会うお友だちには自己紹介をして、相手の名前を教えてもらい友達になるなど、初めての相手への声の掛け方や言葉遣いを考え伝える姿など成長を感じられる場面が見られました
また、ボッチャなどの初めての遊びは、「やったことことがないげど、僕も入ってもいい
」・「これはどういうルール
教えてくだください」・「一緒に遊ぼう」など、声を掛けていろいろな学年のお友だちと遊び、楽しそうな笑い声が聞こえてきました


今回の避難所を想定しての避難訓練を通して、予期せぬ災害によりみっけが使用できなくなった時に、いつもと違う場所でも、子どもたちが安全に、不安が少なくお友だちと過ごすことが出来るという体験をすることができました。

9月19日(木)・20日(金)・24日(火)にみっけ横の月寒川が大雨により氾濫したことを想定した避難訓練を行いました。火災・地震の避難訓練とは違い、大雨による水害が予想される場合、雨が降り出してからの避難は危険が伴うため、早い段階で避難することが重要とされています。子どもたちに「川が氾濫する恐れがあるため避難する」ことを伝え、避難する時に気をつけること【お「押さない」・は「走らない」し・「しゃべらない」も・「戻らない」】を確認し、身支度を整えてから、避難場所の西岡福住地区センターへ向かいました。経路は、ハザードマップで確認して、遠回りでも河川から離れた道を歩きます。「こっちの道の方が遠回りでないの?」・「あっちから来た方が近かったと思う。」など話をする低学年のお友だちに、「きっと水が来たら困るからじゃない?」・「こっちの道の方が高さがあると思うよ。」と高学年の子が答えなから西岡福住地区センターへ避難しました
